通知関係オフ(アップデート、セキュリティなど)
自動更新関係オフ(OS,GoogleUpdateなど)
スクリーンセーバーオフ
電源&スリープ周りの設定確認(必要ならば高パフォーマンスを設定。)
高速スタートアップをオフ
起動時に立ち上がる不要なサービスのオフ(ウィルスバスター系に要注意)
必要ならば、パフォーマンスオプションから"パフォーマンスを優先"を選択
タスクスケジューラー、スタートアップに登録するアプリなどの設定
BIOS_通電起動有無の確認(もしくはLAN経由など)
UPSを納品する場合の動作設定
シャットダウン時の挙動確認(休止モードなどにならずに正常にシャットダウン処理に入るかどうか)
※複数台の同一スペックのマシンをセットアップする場合は、同時に並列作業で設定したほうが良い。
Windows起動後、ログインからデスクトップ画面に入るタイミングで起動。
それ以前の処理に問題がある場合は、Biosや起動ログを参照する必要がある。
イベントビューワーにてログ確認
アプリクラッシュやフリーズの場合、ソフトウェアのログ確認。
トラブルに再現性があるか動作確認。
WindowsOSのバージョン確認(たまにバグを含んだパッチが当たっていることもあるので。)
使用しているソフトウェアのバージョン確認
通電、HDD、マザーボード、メモリ、その他ボードや外付けUSBなどの接続状態。
スタートアップの確認(アップデーターなど起動時に不具合を起こしていないか)
ウィルス対策ソフトの確認
トラブルシューティングツールの確認
使用しているソフトウェアの起動順序の確認
デバイスマネージャでのデバイスの認識確認
セーフブートでの起動確認
ドライブの空き容量確認
不要なキャッシュファイルの確認(制作時や検証時に同一PCを使っている、もしくはコンテンツにそういうプログラムを書いている場合)
cmdでの”chkdsk”など、ディスクのエラーチェック
放電
掃除