TagListを今後も効率よく活用していくためのBookmarkManagerの自分基準の評価方法について
2022/7/10時点
プレビュー&サムネイル表示切り替え
タグによる仕分けと検索、ソート機能
共有&公開機能
登録しなくても閲覧できるサービスであること
投稿後の再編集のしやすさ
サービスの移行やバックアップ(HTML もしくは JSON)のためのimport/export機能の有無
ポストのピン留め(登録しているタグ一覧が表示できれば良い。)
投稿に対してのDescriptionやComment機能
google+ ⇒ 廃止…
evernote ⇒ もう数年使ってない…
Tumblr ⇒ 思い出したら使ってる
Raindrop.io ⇒ ちょこちょこ使ってる
Pinterest ⇒ 最近、思い出したかのように使い始めた
Facebook ⇒ 流れてきた投稿で気になった記事が合ったら保存する程度に使ってる。そのまま放置しがち。
Instagram ⇒ 流れてきた投稿で気になった記事が合ったら保存する程度に使ってる。そのまま放置しがち。
現状でも、かなり情報が散乱している状態でしんどい。
投稿する不便さを感じる。なんでだろう…
再編集する時の検索の面倒くささ
→公開されてるページからアーカイブページへ
→選択したいタグなどの検索条件
→編集したいポストの選択→右上に表示される鉛筆マークから特定のポストを再編集できる。
ExportするとXMLと個々のポストがHTMLファイルで書き出される。タグやコメント情報も個々のHTMLに記載されている。
微妙な使いにくさ&かゆいところに手が届かない。
ポストした記事等にコメントを書きたい
アプリとかWebサービスのUIや機能が不完全
ExportしたHTMLファイルにタグ情報が含まれていないため懸念点。
⇒書き出し時に、コレクションをそれぞれ分けて書き出すほうがわかりやすいかも。ただ、次のサービスに移行する際にNetScapeHTMLのままでいけるのか。
⇒また、その時はタグ付けし直さないといけないかも。
重複してるアドレスをちゃんとチェックしてくれるからこれは便利。
便利!
HTML/CSVでの書き出しができない…?
ポストした記事等にコメントを書きたい
アプリとかWebサービスのUIや機能が不完全
ExportしたHTMLファイルにタグ情報が含まれていないため懸念点。
⇒書き出し時に、コレクションをそれぞれ分けて書き出すほうがわかりやすいかも。ただ、次のサービスに移行する際にNetScapeHTMLのままでいけるのか。
⇒また、その時はタグ付けし直さないといけないかも。
重複してるアドレスをちゃんとチェックしてくれるからこれは便利。
Pinterest ⇒デザインの参考事例のまとめ
Tumblr ⇒記事など投げっぱなしメイン
Raindrop.io ⇒企業/製品など固有名詞系のまとめ、データベース的な使い方に
Evernote ⇒過去の情報をすべて以降
Facebook/Instagram ⇒たまっている情報を適度に移行
という使い方として情報整理中…
20220710