PDFを取り込んだ際に、パスがシンボル化されていて解除したい場合
→【作図のヒント】 シンボルの解除
もらった図面に対して適応したいエリアに
"ビューポート"を作成→"新規シートレイヤ"をその流れで作成→ビューポートを右クリックで"注釈編集"→寸法やテキストなどの注釈挿入
上記のフローで元の図面を操作することなく、電源位置やPJ取付位置の要望書を作成
VectorWorks 基準面の設定
3D表示にした時に、反映されないレイヤがある。(それぞれのオブジェクトが"スクリーン"設定になっているため。)
"A3=1/120"の場合
VectorWorks上で用紙サイズを所定のサイズ(この場合はA3)に設定する。(ファイル→プリント)
レイヤ設定の編集より、"縮尺"→"用紙の縮尺"で「1:120」と設定する。(用紙サイズよりPDFが小さく表示されるはず)
"加工"→"伸縮"→"同一に設定"で、「120」と入力してOK。
現状、チェックできているフローとして。
IllustratorでPDFを取り込んで、不要なデータを削除してdxfファイルに書き出し
VectorWorksにてDXFファイルをimportしたのち、壁面部分のパスを必要に応じて"結合/合成(ALT+L)"で一つのパスオブジェクトにまとめる
先ほどまとめて壁面パスオブジェクトを、"プッシュ/プル"で指定の高さまで押し出す
編集→変換→NURBS変換を行っておく
FBXファイル等で書き出す。
結合/合成処理が失敗することがある場合、2つのパスの結合される想定部分を拡大してチェック。
よく見たら2線が交差、つながってないなどでエラーが出ることがある。
変換⇒3D多角形
まとめて合成したいものを選択して⇒変換⇒メッシュに変換