CAD(Computer Aided Design)
CADには、2次元と3次元ベースがある。
従来は2次元の図面がベーシックだったが、近年では3次元のCADが主流となってきている。
BIM(Building Information Modeling)対応のものは設計して二次元図面やその他情報をプロジェクトデータやクラウド等に出力することができるため
近年ではBIM対応がひとつのキーワード、主流になっている。
BIMのメリットは複数人のCADクリエイターがパートに別れて作業を行う場合に大変便利で
例えば土木系の設計者から配管系の設計者に引き継いで作業を行う場合、実際の壁の型番や材質情報をそのまま共有することができる。
また納品後にドア等破損した場合、設計図書としての役割も担えるため、破損箇所から発注する商品型番などもすぐに割り出すことができる。
これらの情報を、”属性(attribute)データ”と呼ぶ。
BIMについては、左の動画がわかりやすい。
他に、汎用CADと専用CADがあり、専用は建築や機械、土木、電気などのそれぞれに特化した仕様になっている。
3次元CADには、Wire、SurfaceやSolidというモデルの違いもあるらしい…
※3DSMAXやMaya、C4DはDCC(Digital Content Creation)ツールと呼ばれる。
ソフトウェア業界でいうと、Solidworks(A&A)、AutoCAD(AUTODESK)あたりが普及しているイメージかと思います。
また、同企業内で様々な分野に対応できるソフトウェアやサービスをリリースしている傾向がある。
開発・設計のワークフローに関しては、以下のドキュメントも参考に。
https://www.scsk.jp/product/common/AutodeskSolution/pdf/Autodesk_AEC_Collection.pdf
dxfのデータをimportするのが遅すぎる。