GLSLを理解するに至るまでの自習室です。
まずは基本的な事項を書き連ねます。
三角関数を扱うに当たってまず注意すべき点は、ラジアン(弧度法)/度(度数法)。
どちらを使っても計算はできますが、この手の分野をガリガリする場合は、弧度法の方が推奨されています。
[参考]度数法ではなく弧度法を使うメリット
活用としては
オブジェクトの回転
ベクトルの分解
波形の生成
などが多い。
[参考]
ゼロから理解するCGプログラミングのための数学(三角関数編)
三角関数は何に使えるのか 〜 サイン・コサイン・タンジェントの活躍 〜
有名な曲線7つ
[ツール]
Graphtoy
Iannix
ベクトルは、"向きと大きさをもった量"を表します。
ベクトルは力学系の処理やライティングの反射シミュレーションなどたくさんの場面で使用されている。
ベクトルとは何か? - ベクトルの意味と使い方
ゼロから理解するCGプログラミングのための数学(ベクトル編)
CGのための線形代数入門 ベクトル編 - Qiita
最初の方につまづきやすい項目。
クォータニオン (Quaternion) を総整理! ~ 三次元物体の回転と姿勢を鮮やかに扱う ~
3Dで使われるオイラー角とクォータニオンとは何か?
座標変換:クォータニオン、オイラー角
回転ベクトル・回転行列・クォータニオン・オイラー角についてまとめてみた
オイラー角とクォータニオン
CG基礎数学
CAD・CGのための基 礎 数 学
行列変換